| 掲載誌 | タイトル | 執筆者 | 
|---|---|---|
| 
一般社団法人発明推進協会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2025年9月号)  | 
相手方の取引先に対する権利侵害の告知と 不正競争行為の成立  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般社団法人発明推進協会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2025年6月号)  | 
包袋禁反言の適用場面 (特許権侵害訴訟以外を中心に)  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般社団法人発明推進協会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2025年3月号)  | 
商標法50条に関する審決取消請求事件の分析 ―使用事実の主張立証時期―  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般社団法人発明推進協会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2024年12月号)  | 
特許法上の発明者について 〜AIによる発明と特許法〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般社団法人発明推進協会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2024年9月号)  | 
発明の作用効果が大きいことによって 進歩性と均等に与える影響  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2024年6月号)  | 
商標法50条に関する審決取消請求事件の分析 ―使用証拠の評価について―  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2024年3月号)  | 
特許法2条3項1号「生産」の現代的解釈 〜ネットワーク型システムの発明と越境侵害に関する考察〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2023年12月号)  | 
機能的クレームの技術的範囲と 有効性に関する考察  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2023年9月号)  | 
商標法50条に関する審決取消請求事件の分析 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2023年6月号)  | 
特許法69条1項「試験又は研究」の意味 〜後発医薬品及び先発医薬品の承認申請のための試験〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2023年3月号)  | 
意匠の利用関係について | 所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2022年12月号)  | 
他人の氏名を含む商標に関する一考察 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2022年9月号)  | 
特許法102条2項の適用要件 〜特許権者等による実施の要否と2つの知財高裁判決〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2022年6月号)  | 
特許製品のアフターサービスに関して 生じる論点の整理  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2022年3月号)  | 
商標法4条1項19号の要件に関する裁判例 (国外事例)の検討  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2021年12月号)  | 
著作物概念における「創作的に表現」の意味と保護範囲 〜「金魚電話ボックス事件」の検討〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2021年9月号)  | 
損害論における主張立証の困難性を 緩和する制度の概観  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2021年6月号)  | 
位置商標の識別力に関する一考察 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2021年3月号)  | 
パブリシティ権の法的性質と要件・成立範囲 | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2020年12月号)  | 
意匠の創作容易性に関する考察 | 所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2020年9月号)  | 
地模様からなる商標 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2020年6月号)  | 
演奏権の意義と音楽教室事件第一審判決 | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2020年3月号)  | 
委託に基づき創作された著作物にかかる 著作権の帰属及び利用関係について  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2019年12月号)  | 
商標法51条1項に基づく登録商標の取消審判請求 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2019年9月号)  | 
特許法上の「発明」概念における「自然法則」の意義について | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2019年6月号)  | 
比較広告をめぐる諸問題〜不正競争防止法を中心に〜 | 所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2019年3月号)  | 
商標法4条1項19号の要件に関する裁判例(国内事例)の検討 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2018年12月号)  | 
特許法における先使用権の成立要件 | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2018年9月号)  | 
不正競争行為に対する請求主体 | 所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2018年06月号)  | 
役務商標の識別力 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2018年03月号)  | 
共同研究開発契約における重要事項について | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2017年12月号)  | 
審判時に周知技術が新たに摘示された場合における 再度の拒絶理由通知の要否  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2017年9月号)  | 
商標法38条2項の 推定覆滅事由の分析  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2017年6月号)  | 
日本におけるパロディと 知的財産権に関する一考察  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2017年3月号)  | 
商標の類否判断における 観念の位置づけとその認定  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2016年12月号)  | 
特許権と著作権に基づく ソフトウエアの保護に関する横断的検討  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2016年9月号)  | 
人工知能(AI)による 創作物と知的財産権  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2016年6月号)  | 
私的領域における法4条1項7号の適用に 関する考慮要素の検討  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2016年3月号)  | 
下請による製造が共有者ないし 実施権者による「実施」に含まれるか  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2015年12月号)  | 
特許無効審判における請求人適格 〜特許異議申立制度の創設等を踏まえて〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2015年9月号)  | 
国際信義違反認定にあたっての考慮要素の検討 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2015年6月号)  | 
商品等表示概念の拡大と 他の法領域による保護との関係  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2015年3月号)  | 
特許法104条の3の抗弁に対する訂正主張の要件事実 〜訂正請求等の要否について〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2014年12月号)  | 
商標法53条の2に基づく登録商標の 取消審判請求  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2014年9月号)  | 
外国語からなる商標について | 所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2014年6月号)  | 
日本と韓国における新規性喪失の例外規定について | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2014年3月号)  | 
形態模倣における独自開発の抗弁と 善意無重過失の抗弁  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2013年12月号)  | 
外国において普通名称として 通用している標章の普通名称該当性の判断  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2013年9月号)  | 
著作物概念に関する現代的検討 | 副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2013年6月号)  | 
発明等の出願前公知の意義と 意に反する公知に関する総合的考察  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2013年3月号)  | 
役務の類否(インターネットを利用したビジネスに関連する 役務の類否判断基準の問題点)  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2012年12月号)  | 
特許権侵害争訟における損害賠償額の 主張立証に関する一考察  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2012年9月号)  | 
進歩性判断における 周知技術と設計事項の位置づけ  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2012年6月号)  | 
商標のデザインとしての使用に関する一考察 | 弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2012年3月号)  | 
特許製品の並行輸入 〜法概念を中心とする多角的検討〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2011年12月号)  | 
立体商標と不正競争防止法2条1項1号に 基づく商品形態の保護との関係  | 
所長 弁護士 弁理士 辻本希世士  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2011年9月号)  | 
商標法38条3項を根拠とする損害賠償請求 平成20年1月1日以降に言い渡された裁判例の分析  | 
弁護士 松田さとみ  | 
| 
一般財団法人経済産業調査会月刊誌 「知財ぷりずむ」(2011年5月号)  | 
特許権侵害争訟における損害賠償額の算定方法 〜特許法102条1項但書の解釈と同条3項の併用可能性について〜  | 
副所長 弁護士 辻本良知  |